
篠原かをり(しのはら かをり)プロフィール
基本情報
- 生年月日:1995年2月20日生まれの30歳
- 身長:160cm
- 出身地:神奈川県 横浜市
- 所属:タレント/作家/昆虫研究家
- 所属事務所:スペースクラフト
- 研究・学歴: – 横浜雙葉小学校 → 横浜雙葉中学校・高等学校 – 慶應義塾大学 環境情報学部 卒業 – 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科(先端生命科学プログラム) 修了 – 日本大学大学院 芸術学研究科 博士後期課程 在籍中

活動・キャリア
生き物との関わり
幼少期から「生きもの好き」が根付いており、自宅でネズミ(ハツカネズミやドブネズミなど)、タランチュラ、フクロモモンガ、イモリ、ドジョウ、サソリ、ウーパールーパー、ゴキブリ(400匹!)など多種多様な生き物を飼育してきた経験があります。
このような体験が、現在の「昆虫研究家」「動物作家」としての専門性や、ユニークな切り口での発信力につながっています。
■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■■お名前.com

メディア出演・著述
- テレビ TBS「世界ふしぎ発見!」でミステリーハンターとして出演。 日本テレビ「嗚呼!!みんなの動物園」では動物調査員として活動中。 その他、クイズ番組やバラエティー番組にも多数出演。
- 書籍・著作 単著・共著ともに多く出版しており、代表作には以下があります: ・『恋する昆虫図鑑 ムシとヒトの恋愛戦略』 ・『フムフム、がってん!いきものビックリ仰天クイズ』 ・『ネズミのおしえ ネズミを学ぶと人間がわかる!』 ・『よし、わかった!いきものミステリークイズ』 ・『LIFE 人間が知らない生き方』『サバイブ〈SURVIVE〉―強くなければ、生き残れない』等
- 講演・コラム等 雑誌の連載、テレビ・ラジオ出演、講演会などで、生き物・昆虫・環境問題などをテーマに幅広く活動。

人となり・信念
篠原さんは、自らを「生物オタク」と称し、「好き」を軸に物事を選び取ってきた人です。
大学時代は、理系分野で研究を進めながらも、アルバイトを多数掛け持ちするなど、「いろいろな経験」に積極的でした。
また、「目標を先に決めすぎない」「自分のペースを大事にする」「自分にしかできない切り口を探す」という姿勢が、両立する研究とメディア活動を続けるための鍵となっているようです。
[BBchatTV]
私生活の近況
- 結婚:QuizKnock 所属の河村拓哉さんと2022年7月に結婚。
- 育児:2024年2月に第1子の妊娠を発表し、6月に出産。

メッセージ・注目ポイント
篠原かをりさんの魅力は、「好きなものを追求する姿勢」と「豊富な知識を誰にでも伝える力」にあります。
昆虫や動物の世界を、ただ面白がるだけでなく、環境問題、生物多様性、さらには人間の生き方のヒントへと結び付けて語るスタイルは、多くの人に共感を与えています。
また、研究活動とタレント活動を両立させていることから、「好きなことを諦めなくても道は作れる」という希望を、多くの若い人にも示してくれているのではないでしょうか。
新感覚の宅配クリーニング!Loop Laundry
篠原かをり の家族構成
- 夫:河村拓哉さん(QuizKnock所属)
- 子ども:第1子を2024年6月に出産。
- 実家の家族:父親、母親、弟がいます。
エンプレスローズ

家族とのエピソード・特徴
以下、篠原さん自身やインタビュー・エッセイで語られているものから、「家族」にまつわる印象的な話を整理します。
1.弟との関係・成長の話
- 弟さんについて、かをりさんは「挫折続き」と感じている時期のことを語ったことがあります。例として、高校時代、勝負の直前に怪我をしたり、模試では良い結果を出しても志望校に合格できなかったり、教習所の試験に落ち続けたり…と、本人としても周囲としても歯がゆさのある体験を重ねていたようです。
- 弟さんが留学する際に、実家を離れるその日のことを、かをりさんは「21年間一緒に暮らした弟が初めての一人暮らし」ということでいろいろな思いがあったと note に記しています。

2.夫との子育て・家族写真
- 結婚後、夫の河村拓哉さんとのあいだに第1子を授かり、「無事に家族が増えました」という報告を、夫と共に家族3人の写真付きで公開したことがあります。
- 子どもの誕生後、育児にまつわる日々を夫婦で協力しながら取り組んでいるという話が、自身のエッセイやインタビューに度々出てきます(保育園の入園、育休後の仕事復帰など)。

3.両親・実家でのバックグラウンド(噂含む)
※以下は確定的でない情報や噂が混じっているものですので、「参考程度」に。
- 父親は貿易会社を経営しているとの情報があります。特に「ライジングサン商会」という社名で、中古トラックを海外に輸出する会社を持っているという噂が出たことがあります。
- 母親は専業主婦であるとの情報。学生時代は成績優秀で、生徒会長を務めた経験や、剣道で大会優勝したことがあるという話も。若いころには学生運動的だったか、活発な生活をしていたというエピソードも見られます。

篠原かをりの「家族と私」の物語
家族は、ほんの少しずつ私をつくってきた一部。
篠原かをりさんにとって、家族はただの「親族」ではなく、生き物とも同じように“育ち合う関係”です。
弟との“挫折コレクター”話では、自分とは違う“強さ”をもつ存在でありながら、その人が抱える苦労にも真摯に向き合ってきた姉としての思いが伝わってきます。
弟が留学して家を離れる日、かをりさんは「離れても繋がっていく家族」の形を、改めて感じたのではないでしょうか。
また、夫の河村さんとのパートナーシップも、結婚・出産を経て変化しながらも、お互いに支え合う関係性が見えます。
「家族写真を初めて公開した」「育児と仕事、両方を諦めずに取り組もうとしている」という言葉が、それを物語っています。
両親からは、好奇心・知性・発信力・責任感といったものを受け継いだのかもしれません。
父親の経営者としての姿、母親の強さと行動力、弟との関係――それらが、かをりさんが「動物作家・昆虫研究家・発信者」として自分の道を歩む土台になっていると感じます。

篠原かをりの「クスッと笑える & 驚きの」エピソード集
🎨 絵具のチューブが大パニック!そして緑ウサギ事件
小学生のとき、絵具の蓋を閉め忘れてしまって、なんと絵具箱の中のすべての色のチューブから中身が漏れ出して、残ったのは 緑色のみ。
そんな中、「春のウサギ」という題名で授業の絵を描いたら、全部緑の濃淡でウサギを描くことになってしまったのだとか。
これを見た親が呼び出された――という一見“ハプニング”だけど、その後のかをりさんは、「緑だけの中でも表情を出すこと」「与えられた条件の中で創造すること」を楽しむ心を持っていたようです。

🐀 ネズミは“笑う”!?爆笑するネズミとの信頼関係
篠原さんは、ドブネズミを含めてネズミをたくさん飼っていることでも知られていますが、「ネズミが“撫でられて笑う声をあげる」という学術的な報告」をもとに、実際に自分の飼っていたネズミで“笑い声の採取”をしたことがあるそうです。
しかも、「飼い主である自分を認識して信頼しているネズミが、撫でられて“爆笑”していた」という経験。
聞こえる音ではない(可聴域外)が、周波数や振動等でその“喜び”が確認できたという描写は、生き物好きな人間にはたまらないエピソードです。

😮 ミスターコンへ挑戦!性別や偏見を飛び越える選択
大学時代、慶應義塾大学で「ミスター慶應SFC」に応募したことがあります。
ミスかミスターか、性別で枠が固定されていた時代があった中で、「どちらでも挑戦できるようになった」制度変更を受けて、「ミスター」の側で出る方が“面白そう”だと感じたから――という理由で応募を決めたという話。
これもまた、既存の枠をそのまま受け入れない篠原さんらしい行動だと思います。
このとき、苦手だったものを克服するためにも、ゴキブリやタランチュラを飼ってみたという経験も。
ゴキブリは最大で400匹も飼っていたことがあるとのこと。
今では「ゴキブリもタランチュラも、愛着を持っている」そうです。
これは好き嫌いを超えて“理解したい”という態度の象徴と言えるでしょう。

👶 赤ちゃんとネズミとクリスマスツリー…生活の中の「ごちゃ混ぜ」幸せ
家の中の様子がまた微笑ましい。
出産を機に、リビングには赤ちゃんスペースと、ネズミのゲージが隣り合わせに設置されていたり。
さらに、もともと飾ってあったクリスマスツリーを片付けようと思ったけれど、「赤ちゃんがツリーを触るのが好き」ということで、ツリーをお正月的に飾り続けることにした――というエピソード。
ツリーの飾りも、もともとのオーナメント(例えばエビの形とか)もいい感じに“馴染んで”いて、「観葉植物みたいでいいかな」と開き直ってしまったそうです。
生活の中で感じる“ちょっと変だけど好きなこと”を大切にしている篠原さんらしい話。

✏️ このエピソードから感じること
- 芸術・生き物・生活…それぞれの領域で「失敗」「変だと思われること」を恐れずに楽しんでいる。
- 動物との関係について、“他者”としてではなく“個性ある存在”として接しているから、ネズミが信頼を寄せたり「笑う」という表現が生まれるのだと思います。
- 日常の中でちょっと変なことや、常識からズレたことを気にせず、自分の感性に従うことが、篠原さんのユーモアや発信力の源になっている。

篠原かをりの性格:インタビューから見える特徴5つ
1.探究心・観察力が鋭い
篠原さんは、「ただ“好き”でとどめない」性格の持ち主です。
虫や生き物がただ可愛い、面白いというだけで終わらず「なんでそうなるのか」「どういうしくみなのか」を確かめるために実験をしたり、大学で計測してみたりすることを楽しんでいます。
たとえば、ファンシーラット(ドブネズミのペット化された種類)を飼い、「撫でたときに笑い声をあげるか」を高周波測定で確かめ、喜びを引き出す関係を築けたという話。
また、子どもの頃から、ダンゴムシの模様や幼虫の有無で性別がわかることに気づくなど、小さな違いを見つけて疑問を持つ経験を重ねてきたようです。
生き物への観察眼と、それを手がかりに考える習慣が、今の研究・発信活動につながっています。

2.自分らしさへのこだわり・“枠に収まりたくない”精神
篠原さんには、「他人が作った枠」にあてはまることをなるべくしない、という意志の強さが見えます。
性別のこと、容姿のこと、仕事の選び方、発言など、既存の期待や常識に疑問を持ち、自分なりの道を探していく態度が強いです。例えば、
- 「ミスターコン」に出場したとき、「性別」の枠組みに挑戦するような意味合いもある。性別ラベルが必ずしも固定されるものではないという考えを持っている。
- 容姿に関する劣等感があっても、それを隠したり諦めたりするのではなく、「男装喫茶」で働いてみたり、自分が「王子様になってみる」ことを試したりして、自分がどうありたいかを模索してきた。
このように、既存の枠を「受け入れる/従う」だけでなく「どう折り合いをつけるか/どう自分なりに使うか」を考える人だなと感じます。

3.正直で内向きな思索者・感情に敏感
篠原さんは、自分の内側の感情や思いを言葉にするのを怖がらず、またそれをじっくり見つめる性格のようです。たとえば、
- 「告白されたことがない」という自分の経験をオープンに語り、それによって自分の告白されにくさや、人との関係・自意識のストッパーになっている部分について自己分析している。
- 出産・育児のエッセイで、「母親らしさ」や「親としての感情」が自然に湧くものだと思っていたけど、自分の場合は思ったように芽生えないことがあったり、不安になったりもしたということなど、「自分がどう感じているか」に素直に向き合っている。
こういった「感じたことを隠さない」「自分の弱さ・不完全さを認める」姿勢が、読者に安心感や親近感を与えていると思います。

4.ユーモアと“まぬけ(おっちょこちょい)”な面を持ち合わせている
知的で探究心が強い側面と同時に、「失敗」「天然」「思わず笑ってしまうような面白さ」を持っているとのことです。
ブログやエッセイ、インタビューの中で、自分のちょっと恥ずかしい過去や失敗を笑って話すことが多く、それがキャラクターの魅力になっています。例えば:
- 小学生の頃、絵具のチューブの蓋を閉め忘れ、色が漏れ出して、最後に残ったのが緑ひと色だけという中で、緑の濃淡でウサギを描いたという話。先生に「専門家の診察を受けたほうがいい」と言われたこともあったというエピソード。
- 男装喫茶で働いたとき、料理(特にパスタ)の試験で何度も“脱法パスタ”と呼ばれるようなものを出してしまった、など。自分の不得手なことにも素直に向き合って、笑い飛ばすスタンスがあります。
この「賢さだけじゃない人間らしさ」が、彼女の発信をただ“知的”なだけでなく“温かく”“親しみやすい”ものにしている要因だと思います。
30代40代レディースファッション通販Pierrot

5.責任感・持続力が強い
好きな分野をただ楽しむだけでなく、それを継続し、研究・著述・メディア出演などで形にしていく力があります。
- 昆虫・動物好きという趣味を、大学院での研究テーマにする、論文や図鑑・本を書き続ける、テレビ番組出演も行うなど、「好きなことを仕事・生き方にする努力」を惜しまない。
- アルバイト経験も複数持ち、「続けられる仕事」を選んで長く続けた(塾講師、男装喫茶など)、苦手なことにも挑戦してきた。
このように、好きだからやる、というだけでなく、「どうしたら続くか」「どうすれば自分らしくできるか」を考えて実践してきているのが印象的です。

まとめ:こんな人だから刺さる
篠原かをりさんは、「好きなものに素直で」「自分の内側を省察する」人。
その上で、社会や他人との常識や期待の“枠”を疑い、自分なりの解釈で生きることを恐れない人です。
彼女が発する言葉には、正直さとユーモア、そして「私もこうありたい」という希望のようなものがあります。
自分の弱さや劣等感を隠さず、それでも好きなこと・大事にしたいことを積み重ねてきた軌跡が、読む人を励ますのだと思います。
また、「変わらない自分」「変わりたい自分」のあいだで揺れることがあっても、それを否定せず、どちらも自分だと認められる柔らかさが彼女の強さとも言えるでしょう。












コメント