学園祭でのお笑いサークルのステージ大ウケしたのが出発点のフースーヤ!大学は、芸歴は?

【クセになるリズム芸】お笑いコンビ・フースーヤって何者!?

目次

プロフィール&芸人デビューのきっかけを紹介!

「ナッシングトゥーマッチ!」「オーマイゴッドファーザー降臨!」など、耳に残るフレーズと独特の動きで一世を風靡したお笑いコンビフースーヤ。

そのハイテンションな芸風は、一度見たら忘れられないインパクトがありますよね。

今回は、そんなフースーヤが芸人デビューして10周年、芸人として歩み始めたきっかけを深掘りしてみます!

フースーヤってどんなコンビ?

  • コンビ名:フースーヤ
  • 結成:2015年
  • 所属事務所:吉本興業(大阪吉本)
  • 出身校:神戸学院大学(2人とも同じ大学)

メンバー紹介

  • 田中ショータイム(たなか しょーたいむ)
  • 本名:田中 翔(たなか しょう)
  • 生年月日:1993年7月10日生まれの31歳。ツッコミ・立ち位置は向かって左。
  • 常にキレのあるツッコミとハイテンションで、ショータイム感あふれる存在!
  • 谷口理(たにぐち おさむ)
  • 生年月日:1993年5月1日生まれの31歳。ボケ担当。立ち位置は向かって右。
  • 謎の言語のようなフレーズを次々繰り出す、フースーヤの“言葉の魔術師”!

フースーヤ結成のきっかけは大学のサークル!

フースーヤの2人は、神戸学院大学で出会いました。

当初はお笑いを本格的に目指していたわけではなく、学園祭でのお笑いサークルのステージがきっかけだったそうです。

軽いノリで組んで出た舞台が、まさかの大ウケ。

「これは本気でやってみよう!」と意気投合し、大学卒業後に本格的に芸人としての道をスタートしました。

芸風は“意味不明×ハイテンション”の新ジャンル!

フースーヤの代名詞ともいえるのが、「意味はないけど勢いがすごい」ネタ。

テンポの良いリズムネタに、意味不明なフレーズを次々と放り込むスタイルは、若者を中心にバズを巻き起こしました。

「ナッシングトゥーマッチ!」

「バター犬!バター犬!」

「オーマイゴッドファーザー降臨!」

これらのワードが、SNSやYouTubeなどで爆発的に拡散され、テレビ出演も続々決定。

2020年代初頭の“リズムネタブーム”の中心的存在となりました。

フースーヤの爆笑エピソード集!

舞台裏でも“ナッシングトゥーマッチ”な2人

「オーマイゴッドファーザー降臨!」「ナッシングトゥーマッチ!」――耳に残るフレーズで一躍人気者となったお笑いコンビ・フースーヤ。

ステージ上でも強烈なインパクトを残す2人ですが、実は舞台裏やプライベートでも“意味不明なのに笑える”エピソードが満載なんです。

フースーヤの“らしさ”が詰まったおもしろエピソードをご紹介します!

【エピソード①】初テレビ収録で台本をガン無視!?

フースーヤが初めて地上波のバラエティ番組に出演した時のこと。

先輩芸人から「テレビではちゃんと台本通りにやれよ」とアドバイスされたにも関わらず、本番でいきなり「ナッシングトゥーマッチ!」と叫び始めて収録現場をざわつかせたという逸話が(笑)。

共演者もスタッフも一瞬止まったものの、最終的にはその勢いで笑いが起き、「逆に良かった」とディレクターに褒められたとか。“勢いこそが武器”という哲学は初登場の時から貫いていたようです。

【エピソード②】ネタ合わせがいつの間にか筋トレ大会に

ネタ作り中、突然「テンション足りん!」と言い出した田中ショータイムさん。

そこからなぜか2人で腕立て伏せを始め、そのまま30分ほど筋トレタイムに突入。

その日は結局、ネタが1ミリも進まなかったそうです。

谷口さん曰く、「あの時間が一番エネルギー出たけど、一番意味なかった」とのこと(笑)。

でも、その謎の時間があるからこそ、フースーヤのあのテンションが保てているのかもしれませんね。

【エピソード③】とあるライブで“ネタ飛ばし”→即フリースタイル漫才

あるライブ中、谷口さんがネタをまるごと飛ばしてしまうハプニングが発生。

普通なら焦る場面ですが、田中ショータイムさんはすかさず「オーマイゴッドファーザー降臨!」と叫んで場をつなぎ、そこから即興で2人がフリースタイル漫才を展開!

しかも、その即興漫才が予想以上にウケて、観客からは「むしろ最高だった」と大絶賛。どんなトラブルも“ノリと勢い”で乗り切るフースーヤらしいエピソードです。

フースーヤは、芸風だけじゃなく中身も“ぶっ飛んでる”

この2人、ネタの中だけじゃなくてリアルでもしっかり“ナッシングトゥーマッチ”。

だけど、その自由すぎる空気感と全力な姿勢が、なんだかクセになるんですよね。

フースーヤの2人は仲良し?それとも不仲?

表向きは「めちゃくちゃ仲良し」だけど…

テレビやラジオ、YouTubeなどでの2人の掛け合いを見ていると、まるで兄弟のようなテンポ感。

実際にインタビューでも、「基本的にずっと一緒にいる」「考えるより先にボケてくるから、会話にならん(笑)」と語る場面も多く、仲の良さを隠すつもりはなさそうです。

田中ショータイムさんは「一緒にいるのが普通すぎて、気まずくなることすらない」と語り、谷口さんも「ケンカになることもあるけど、10分で忘れてる」とコメント。

つまり…“ケンカもするけどすぐ仲直りする”タイプの仲良しですね。

過去には「一回マジで解散しかけた」エピソードも!

とはいえ、順風満帆だったわけではありません。

結成初期には「自分たちのネタがウケない時期」が続き、方向性の違いでぶつかることもあったそうです。

あるラジオ番組では、「俺は“ちゃんと漫才やりたい派”、でも相方は“意味不明なネタを極めたい派”で、一時期マジで解散話になりかけた」と赤裸々に告白。そのとき話し合いを重ねて、お互いにとって“笑いの原点”を見直したことで、今のスタイルにたどり着いたのだとか。

つまり、価値観の衝突を乗り越えたからこそ、今のフースーヤがあるというわけです。

仲がいいからこそ“自由にツッコめる”

ツッコミの田中ショータイムさんは、ボケまくる谷口さんを時にガチめに叱ることも。

でもそれは、「信頼してるからこそ遠慮せず言える」関係だからこそ。

谷口さんも「相方がどれだけムチャしても、絶対こっちが回収してくれる安心感がある」と語っており、2人の間には漫才師としての絶対的な信頼感があるようです。

結論:フースーヤは“最高にちょうどいい仲”のコンビ!

お互いの個性を尊重しつつ、時にぶつかり、でもすぐ笑い合える——そんな絶妙な距離感こそ、フースーヤの魅力のひとつ。

仲が良すぎず、悪すぎず、「リアルに親友未満・相方以上」な関係性が、ネタにもそのまま表れているのかもしれません。

これからのフースーヤに注目!

一発屋と言われることもあるリズム芸人ですが、フースーヤはそこに留まらず、トーク力やバラエティ適応力も評価されています。

最近ではネタの幅も広げ、YouTubeなどでも独自の世界観を展開中。

これからの進化に期待しつつ、まだ見たことのない人は、ぜひ一度ネタ動画をチェックしてみてください。

「なんで笑ってるかわからないけど、笑ってる」そんな不思議な魅力にハマるかも!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次